持ち出し中からどれくらいで届く?平均的な配達時間の目安は

生活
Yokohama Kanagawa,Japan/June 19,2018

「郵便局の荷物のステータスが『持ち出し中』になったけど、いつ届くの?」という疑問を持ったことはありませんか?ネットで買い物をしたり、誰かから大事な荷物を送ってもらったりすると、「あと何時間で届くのか」が気になりますよね。

そこで今回は、郵便局の「持ち出し中」の意味や、そこから何時間で荷物が届くのかを詳しく解説していきます!

1. 「持ち出し中」ってどういう状態?

まず、「持ち出し中」とはどういう状態なのかを理解しておきましょう。

郵便局では、荷物が配達されるまでにいくつかのステータスがあります。

  1. 受付:郵便局が荷物を受け付けた段階。
  2. 発送:荷物が送付先の地域へ向けて出発した状態。
  3. 到着:配達担当の郵便局に荷物が届いた状態。
  4. 持ち出し中:配達員が荷物を持って、届けるために外に出た状態。
  5. 配達完了:受取人の元に荷物が届いた状態。

つまり、「持ち出し中」となったら、荷物はすでにあなたの家の近くまで来ているということ。あとは配達員さんが順番に届けていく流れになります。

では、持ち出し中から実際にどのくらいで荷物が届くのでしょうか?

2. 持ち出し中から届くまでの平均時間は?

荷物が「持ち出し中」になってからどのくらいで届くのかは、いくつかの要因によって変わります。ここでは、一般的な配達時間の目安を見ていきましょう。

① 平均的な配達時間の目安

  • 午前中(8:00〜10:00)に持ち出し中 → 午前〜昼過ぎに配達されることが多い
  • 昼前後(10:00〜13:00)に持ち出し中 → 午後に配達されることが多い
  • 午後(13:00〜16:00)に持ち出し中 → 夕方〜夜に配達されることが多い
  • 夕方以降(16:00〜18:00)に持ち出し中 → 当日夜または翌日配達になることも

だいたい、持ち出し中になってから1〜5時間以内には届くことが多いです。ただし、配達の状況によってはそれ以上かかることもあります。

② 配達時間が遅くなるケース

持ち出し中のまま何時間も届かない場合、以下のような理由が考えられます。

  • 配達件数が多い(年末年始、セール期間など)
  • 天候が悪い(台風、大雨、雪の日など)
  • 住所が遠方や山間部
  • 不在票を入れたが再配達の必要がある

特に年末年始やブラックフライデーなどのセール時期は、通常よりも配達が遅れることが多いです。

3. 持ち出し中なのに届かない!そんなときの対処法

「持ち出し中になってから何時間も経つのに、まだ届かない…」という場合、どうすればいいのでしょうか?

① 郵便局の追跡サービスで確認する

まずは、日本郵便の「郵便追跡サービス」を使って、荷物の現在地を確認しましょう。

追跡の方法:

  1. 日本郵便の公式サイトへアクセス。
  2. 送り状番号を入力して検索。
  3. 最新のステータスをチェック。

もし「持ち出し中」のまま何時間も変化がない場合、配達が遅れている可能性があります。

② 郵便局に問い合わせる

どうしても気になる場合は、担当の郵便局に問い合わせてみましょう。

問い合わせの方法:

  • 最寄りの郵便局に直接電話をする。
  • 日本郵便のカスタマーサービスに連絡する。

送り状番号を伝えれば、配達員の現在地や状況を確認してもらえることもあります。

③ 不在票が入っていないか確認する

不在だった場合、配達員が「不在票」を入れている可能性があります。ポストをチェックし、もし不在票が入っていたら、再配達の手続きをしましょう。

まとめ

「持ち出し中」とは、郵便局の配達員が荷物を持って外に出た状態のこと。一般的には1〜5時間以内に届くことが多いですが、天候や配達状況によっては遅れることもあります。

もし「持ち出し中」のまま何時間も届かない場合は、

  1. 追跡サービスで現在の状況を確認する
  2. 郵便局に問い合わせる
  3. 不在票が入っていないかチェックする

といった対策を試してみましょう。

荷物の到着を心待ちにしていると、少しの遅れも気になってしまいますが、冷静に状況を確認しながら、快適に荷物を受け取れるようにしましょう!

 

タイトルとURLをコピーしました